小児矯正はいつから何歳までにするべきなのか
皆さん、こんにちは。中野区中野の横山歯科診療所です。「小児矯正はいつから始めればいいの?」「何歳までに受けた方がいいの?」といったご相談を多くいただきます。矯正治療は、大人になってからも可能ですが、成長期のタイミングを活かした小児矯正には大きなメリットがあります。この記事では、小児矯正の開始時期の目安や治療の種類、そして年齢よりも重視すべきポイントについて詳しくご紹介いたします。お子様の歯並びや噛み合わせが気になっている方は、ぜひ参考にしてください。
▼小児矯正を始める時期・年齢
小児矯正には、成長の段階に応じた「1期治療」と「2期治療」、そしてさらに早い段階で行う「早期治療」があります。それぞれに適した開始時期と目的が異なりますので、以下で詳しく解説します。
◎1期治療を始める年齢(6歳ごろ)
1期治療は、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)に行う矯正治療です。一般的には6歳前後に開始することが多く、顎の骨の成長を利用して歯列や噛み合わせの土台すなわち歯が並ぶ骨格を整えることが目的です。
この時期に行う治療の代表例としては、「上顎の拡大や前方への牽引」「反対咬合(受け口)の改善」「出っ歯の進行抑制」「後ろへ下がっている下顎の改善」などがあります。永久歯が正しく並ぶためのスペースを確保することで、後の矯正治療がスムーズになるケースが多いです。
また、顎の成長を促す装置を使用するため、発育期ならではのアプローチが可能になります。将来的に歯を抜かずに矯正を終えられる可能性が高まる点も、1期治療の大きなメリットです。ただし同時に忘れてはならないのが歯並びがそうなってしまった原因へのアプローチです。具体的には呼吸法、舌の正しい位置や日常の姿勢トレーニングも大切です。
◎2期治療を始める年齢(12歳以降)
1期治療を経た後、または1期治療を行っていないお子様が、永久歯がすべて生え揃ったタイミングで行うのが2期治療です。大体12歳以降が目安となります。
その為上下の顎骨の発育の完了の見通しがついたら行う矯正とも言えます
2期治療では、ワイヤー矯正、大人の矯正と同様の方法を用いて、歯の位置を本格的に動かします。すでに顎の成長がある程度完了しているため、歯並びをきれいに整えることが主な目的です。なお1期治療の主な目的である上下顎の改善をやらずにこの年齢になってしまった子供さんについては希望があれば上顎の拡大を実施してみますが、1期治療の様にはスムーズに拡大できない場合も出てきます。
1期治療で顎の位置や大きさが整っていれば、2期治療は短期間の処置で済むこともあります。一方で、1期治療を受けていない場合や問題が大きい場合には、抜歯を伴うこともあります。
◎早期治療を始める年齢(3〜5歳)
最近では、3〜5歳ごろから矯正治療のアプローチを始める「早期治療」も注目されています。特に「反対咬合(受け口)」や「開咬(上下の前歯が噛み合わなくて上下顎の歯の間に隙間がある)」など、骨格的な異常や機能的な問題がある場合は、早期介入が有効とされています。
この段階での治療は、主に拡大装置を使って行われ、歯並びの矯正というよりも、習癖の改善(口呼吸、舌癖など)や噛み合わせの成長誘導を目的とします。ただし、すべての症例において早期治療が必要というわけではなく、専門的な診断のうえでの判断が不可欠です。
▼小児矯正は年齢ではなく発育状況が重要?
小児矯正は「〇歳から始めましょう」と一律に決められるものではありません。確かにおおよその年齢の目安はありますが、本当に大切なのは、お子様一人ひとりの発育状況や歯並びの状態です。
◎歯や顎の発育タイミングは個人差が大きい
永久歯の生え変わる時期や顎の成長スピードには、個人差があります。たとえば、6歳で永久歯が生え始める子もいれば、7歳でもまだ乳歯が多く残っている子もいます。同じ年齢でも、噛み合わせや骨格の発育に差があるのが普通です。そのため、「○歳になったから矯正を始める」のではなく、お口の中の状態や発育のタイミングを見て判断することが重要です。
◎定期的なチェックで最適なタイミングを見極める
お子様の歯並びや顎の発育状態は、歯科医院での定期的なチェックで把握できます。横山歯科診療所では、小児歯科の視点からも、虫歯や歯茎の健康とあわせて、将来的な矯正の必要性や開始時期の目安をご案内しています。
もし、お子様のお口元が気になっているようでしたら、まずは一度、矯正相談を受けてみることをおすすめします。発育の早い段階から歯科医院と関わることで、将来的なトラブルを未然に防げる可能性が高まります。矯正相談を受けたからといって、小児矯正をすぐに始めなければならないということはありません。その点はご安心ください。
▼まとめ
今回は、小児矯正はいつから何歳までにするべき?という疑問にお答えしました。小児矯正は、1期治療(6歳ごろ)、2期治療(12歳以降)、さらに早い早期治療(3〜5歳)と段階的に進められます。ただし、「小児矯正はいつから何歳までに行うべきか」という問いには、年齢だけで答えることは難しく、お子様の成長や歯・顎の状態を見極めることが重要です。横山歯科診療所では、専門的な視点からお子様の発育を見守り、適切な時期に必要な矯正治療をご提案いたします。歯並びや噛み合わせに不安のある方は、お気軽にご相談ください。
当院の小児矯正サイトはこちら
https://yokoyama-dent.com/ortho/