
歯周病は特定の細菌感染によって起こる歯の周囲組織の病気です。
また、歯周病は大きく分けて
◆ 歯肉炎 (歯肉だけに限局していて出血や腫れが主な症状)
◆ 歯周炎( 症状が進行し、歯を支える歯槽骨まで破壊される)
に分類されます。
健康な歯肉 | ![]() |
![]() |
・歯肉は健康なピンク色をしています ・弾力があり引き締まっています |
---|---|---|---|
歯肉炎 | ![]() |
![]() |
・周囲に炎症が起こり、 刺激により簡単に出血します ・歯肉は腫れて赤くなっています |
歯周病 | ![]() |
![]() |
・炎症が進行して 歯槽骨も破壊されています ・歯がグラついたり、 膿(うみ)が出たりします |
そして初期には無症状で自覚のない人も多いのですが、
実に成人の約8割が罹患しているとも言われる病気です。
歯を失う原因は、
となっており、虫歯よりも歯周病で歯を失う人が多いことが分かっています。
歯周病を「たかが口の病気」とあなどってはいけません。
通常の歯周病治療は ブラッシング指導、
歯石の除去、重症なら歯周外科処置となります。
これに対し歯周内科治療はまず、
位相差顕微鏡でお口の中に感染している細菌・真菌・原虫などを
特定し動画管理システムに記録し、微生物に感受性のある薬剤を
選択し、微生物叢を非常にきれいな状態に改善することで
歯周病を内科的に直す治療療法です。
治療後に非常に短期的できれいに改善し、一目瞭然に画像で示される利点があります。
またはっきり自覚できる程、歯茎からの出血や排膿が短期間で改善されます。
(以前は長時間の歯磨きや外科治療によって1〜2年の治療期間で
そのようなきれいな微生物叢を獲得していたのです)
微生物叢が改善されてから歯石を除去します。
その場合も微生物叢が改善されていると「冷たいものがしみる」というような
症状が非常に少なくなることが知られています。
(なお、前歯においては短期間で歯茎が縮むので歯が伸びたような感覚が
生じることがあります。そのような場合は、残念ながら通常の治療では
元々骨が溶けているので改善は難しいようです。その場合は特殊な審美外科を
行う必要があるかもしれません。)
回し飲み、箸の使いまわし、キスなどでも感染することがあります。
家族からも感染しますので、パートナーと一緒に治療することをお勧めします。
注:当医院は以上の歯周内科治療を実施しておりますが、現在保険外治療となっています。
ただし虫歯の治療や歯をかぶせる治療は従来通り保険適応となります。
ただし、位相差顕微鏡が発見できるらせん状菌は約60種存在すると言われているので、
ただ、らせん状の菌という事しかわかりません。
そこで、一般医科ではスタンダードとなっている遺伝子検査があるのです。
今や歯周病菌は血液を介して全身を回るとされており、
最近の研究により前述の病気の他にも脳血管疾患、骨粗鬆症、肥満等
とも関係していると言われてきています。
煙草による健康への影響はよく知られていますが、口の中にも影響を及ぼします。
喫煙は唾液の分泌を抑制する為、口の中の自浄作用が減ります。
また、タバコによるタールが歯面に付着し、
プラークが付きやすくなる為歯周病が進行します。
家族の喫煙によって、子供の歯肉にメラニン色素が沈着することもあります。