■これって歯周病?歯周病の種類について…中野区の歯医者が解説
歯周病は、重症化させると深刻なトラブルを引き起こす厄介な病気なので、早期に発見し、治療を開始することが望ましいです。そこで今回は、歯周病の症状と種類について知ることで、早期発見に役立てていただけたらと思います。中野区の横山歯科診療所がわかりやすく解説をします。
▼歯周病は2種類ある?
歯周病は、2つに大きく分けられることをご存知でしょうか?意外に混同されやすい部分なので、これを機会に正しい知識を身につけておきましょう。
【歯肉炎(しにくえん)】
歯肉炎は、歯周病の初期症状です。細菌による炎症反応が歯肉(=歯茎)だけにとどまっている状態なので、早めに治療を始めれば完治させることも難しくはありません。現在歯肉炎の発症が低年齢化しており小学校高学年で既に歯肉炎になっている場合も
見られます。歯肉炎の成り立ちを簡単に説明します。歯と歯肉(歯茎)の間のポケットにプラークが溜まってこの中にいる細菌が毒素を出し架す。この毒素が歯肉を攻撃します。
これに対して歯肉が網の目の様な小さい血管でバリヤーを作ります。これが赤く腫れた歯肉炎の正体です。ですから細菌に対して私たちの身体の免疫系が歯肉を守ろうとして起こす反応なのです。この為歯肉炎では次のような症状が現れます。
・歯茎が赤く腫れている
・歯磨きの時に歯茎から血が出る
・口臭が強くなる
でも大丈夫です。歯肉炎の段階であれば唯一自分で発見できてしかも正しいブラッシングを続けることで治せるのです。
【歯周炎】
歯肉炎が進行すると、歯周炎へと移行します。細菌による炎症反応が歯肉だけでなく、歯根膜(しこんまく)や顎の骨である歯槽骨(しそうこつ)にまで広がり、病態も深刻化していきます。次のような症状が認められる場合は、歯周炎が疑われますので、早急に歯科を受診しましょう。
・歯茎が下がってきた
・歯が伸びたように感じる
・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる
・歯がグラグラする
・歯茎から膿がでる
・歯茎が腫れることがある
歯周炎では、歯茎や顎の骨が破壊されることから、治療を行っても元通りに回復させることは難しくなります。専門的な言葉で表現すると「不可逆性(ふかぎゃくせい)」の症状が現れるため、下がった歯茎や骨は、治療が終わったあともそのままの状態となりやすいです。歯周組織再生療法を始めとした歯周外科治療を行えば、破壊された歯茎や骨を回復させることも可能となりますがそこまでならないうちに治したいものです。
▼まとめ
今回は、歯周病が疑われる症状と歯周病の種類について、中野区の横山歯科診療所が解説しました。歯周病は歯肉炎と歯周炎の2つに分けられ、認められる症状にも違いがあります。本文でご紹介した症状に心当たりのある人は、できるだけ早く当院までご相談ください。また最近では全身の病気(心臓病、肺炎、脳血管障害、糖尿病、早産他)と関係が明らかになってきています。繰り返しにはなりますが早期発見・早期治療が重要となる病気です。また歯がある限りは歯周病に罹患する可能性はあるということです。1回良くなっても定期的なメンテナンスは続けましょう。